刀  「羽 州 住 国 宗 作 」
長 さ  66.8cm (約2尺2寸強) 元  幅  30.2mm
反  り  1.6cm(約5分3厘) 元  重  7.0mm
目釘穴  2箇 先  幅  21.6mm
時 代  江戸後期 新々刀 天保〜弘化頃 先  重  5.3mm
外 装  白鞘入・拵付 刃  紋  互の目乱れ刃
 奥州会津(岩代国)  縁頭・鉄地に桜散らし
鑑 定  保存刀剣鑑定書付 価 格 白鞘入  拵付
送料・税込  お買い上げ済み
本名・村田伝次。会津国明の子。石堂系。会津松軒入道元興の門人。
(会津臣松軒入道元興は元興の二代で、初代元興は石堂是一の門人。)
国宗の号は松龍斎。「奥州会津住国宗」「奥州会津松龍斎国宗」とも銘を切る。この刀は出羽(秋田)に出向いた時の作で珍しく、資料的としても貴重。

この刀は、3寸程磨上ながら身幅広く重ねしっかりとして、反り程良く姿の良い状態を保つ。鍛えは小板目が詰み澄んだ鍛え地を造っている。刃紋は僅かに尖り刃を交える互の目乱れ刃で足入る。
拵は上品な出来の半艶の鞘に銀の鐺。鍔は鉄地に獅子の図を高彫り。縁頭も鉄地に桜花の散らし彫り。味わいが有る。柄巻きは光沢のある鞣し革巻き。明治3年6月8日没。




















大東美術
下記から直接お申し込み下さい