刀 銘 「八 鍬 靖 武」 裏年期 「昭和五十年年七月吉日」 |
長 さ | 72.6cm (約2尺4寸) | 元 幅 | 31.2mm |
反 り | 1.8cm(約6分) | 元 重 | 8.6mm |
目釘穴 | 1箇 | 先 幅 | 23.5mm |
時 代 | 昭和50年作 | 先 重 | 6.1mm |
外 装 | 白鞘 |
鑑 定 | 店保証 |
登 録 | 東京都登録 | 価 格 | 送料・税込 研ぎ直し中 |
時代 現代 八鍬靖武 → やくわ やすたけ 無鑑査 靖国刀匠の作。「八鍬靖武」刀匠は、明治42年12月7日のお生まれ。本名は八鍬武と云い山形県鮭川村の出身。同郷の水心子正秀系刀工の池田一光(靖光)の門人となる。昭和10年7月、(財)日本刀鍛錬會に入会。昭和19年、陸軍大臣より「靖武」の銘を授かる。昭和20年8月15日終戦と共に退会となる。 昭和29年11月1日、荒川区南千住に於いて再び鍛刀の認可を受ける。靖国刀匠では一番早い再開となった。昭和56年4月6日、無鑑査刀匠の認定を受ける。「正宗賞」も獲得し、技量充実の証しとなった。昭和58年9月15日没。 現在は、ご子息の「八鍬武蔵」刀匠がご活躍中です。 身幅は元先とも広めの印象に、重ねは厚いが平肉は程良く手持ちが良い。反りは優美。鍛え地は小板目が詰み梨地風となる。刃紋は片山一文字風の逆丁字に互の目乱れを交える。刃縁は冴えて締まる。切先は中。フクラ枯れ、鋩子はやや乱れ込む。鎬筋、錬筋などの稜線がきっちりと研がれ見事な仕上げ。金着せ二重ハバキ。靖国刀匠渾身の一作。最も円熟した時期の作品。鑑賞にお勧め。 |
下記から直接お申し込み下さい メールが上手く送信出来ない場合、下記をコピペして ご利用ください touken-daitou を@の前に mx10.ttcn.ne.jp を@の後ろにコピペしてつないで 送信してください |
|
![]() |
![]() |